MENU
  • ビィ・ステーション
  • 人材研修
  • CS調査・研修
  • 桑快100
  • 企業情報
  • お問合せ

健康豆知識

  • ビィ・ステーション
  • 人材研修
  • CS調査・研修
  • 桑快100
  • 企業情報
  • お問合せ

予防

  1. HOME
  2. 予防
2019年5月17日 / 最終更新日 : 2019年5月20日 nitta 予防

◆令和第四弾:人材育成会社として「不調・老化・病気」をリスクマネジメントする

「人生100歳時代」に向かっています。でも多くの人は、「平均寿命は、女性87.26歳/男性81.09歳じゃない。人生100歳時代なんてまだ遠い先のことでしょ」と思っているようですが、そうではありません。 厚労省および国立 […]

2019年5月13日 / 最終更新日 : 2019年5月14日 nitta 予防

◆令和第三弾:「見た目」が老けているのは “糖化” が進行している表れ?!

体の内側の老化は「見た目」に表れます。このことは、欧米での様々な研究で実証済みですが、日本でも、愛媛大学の抗加齢・予防医療センターが、アンチエイジングドックの受診者を分析して、「見た目が老けて見えるほど、身体&認知機能も […]

2019年5月9日 / 最終更新日 : 2019年5月14日 nitta 予防

◆令和第二弾:なぜ、こんなに多くの人が “がん・認知症” になるのか?!

なぜ、「2人に1人」が “がん” になり、「3人に1人」が “MCI/認知症” になってしまうのか? 不思議ではありませんか。 “がん” になるのは、59歳までは「10人に1人」ですが、60歳から急上昇して、そのうち「3 […]

2019年5月6日 / 最終更新日 : 2019年5月14日 nitta 予防

◆令和第一弾:医者の寿命は10年短い?!

驚くことに、医者の平均寿命は、「日本人の平均寿命マイナス10年」。人の命を救うことを使命とし、人体や医療のプロフェッショナルの医者が、一般人より平均寿命が10年短いのです。 このことは、何人もの医者が証言しています。当事 […]

2018年8月15日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 admin 予防

◆『認知症』『がん』の芽は40代から出ている

60代になるとMCI(軽度認知障害)になる人が目立ち始め、75歳を過ぎたあたりから認知症を発症する人が急激に増えています。 ところが認知症は、高齢になってから急に発症するわけではありません。近年の研究で、15年・20年と […]

2018年8月8日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 admin 予防

◆たんぱく質を壊し、病気を引き起こす “糖化”

 老化現象には、「止められない生理的老化」(Pysiological Aging)と「止められる病的老化」(Pathological Aging)の2種類あります。病的老化は止めるべき対象で、その代表が “糖化” です。 […]

2018年7月18日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 予防

◆血糖値スパイクが引き起こす認知症

私たちにとって、きわめて深刻な問題になっている病気が認知症です。   認知症とは、「後天的な脳の障害によって、いったん正常に発達した知能が低下した状態」と定義されています。以前は “痴呆” と呼ばれていましたが […]

2018年7月5日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 予防

◆NHKが血糖値スパイクを特集

日本人に急速に蔓延している “血糖値スパイク” の知られざる実態を報道するため、NHKは2度にわたって、特集番組を組みました。   ●「NHKスペシャル:血糖値スパイクが危ない」(2016年10月8日、NHK総 […]

2018年7月4日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 予防

◆なぜ、血糖値値スパイクが起きるのか?

糖尿病だけでなく、現代の国民病「がん、心臓病、脳卒中、認知症」を引き起こす “血糖値スパイク” ―― 年代も性別も関係なく、誰にも起きるのですが、それでもなぜ、1400万人もの多くの人が血糖値スパイクを起こすようになった […]

2018年7月3日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 予防

◆血糖値スパイクとは、いったい何者か?

健康寿命を縮める “血糖値スパイク” の脅威が注目を集めています。   血糖値スパイクを繰り返す生活をすると、昔ながらの「人工透析・失明・えそ」を招く糖尿病になるだけでなく、現代の国民病「がん、心臓病、脳卒中、 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »
  • ■ウェルビーイングに生きる
  • ◆人生100年時代の新常識
  • ●江尻みどりのブログ
  • ▼店舗調査で感じたこと
  • 〇桑快100の紹介・購入
  • ◎日々ふと感じること

カテゴリー

  • 予防 (28)
  • 健康 (18)
  • 活動 (15)
  • 食効 (5)

最近の投稿

  • ◆令和第四弾:人材育成会社として「不調・老化・病気」をリスクマネジメントする 2019年5月17日
  • ◆令和第三弾:「見た目」が老けているのは “糖化” が進行している表れ?! 2019年5月13日
  • ◆令和第二弾:なぜ、こんなに多くの人が “がん・認知症” になるのか?! 2019年5月9日
  • ◆令和第一弾:医者の寿命は10年短い?! 2019年5月6日
  • ◆日本人の “病院死” は世界水準の外?! 2019年4月5日

アーカイブ

  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (5)
  • 2017年4月 (1)
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 健康豆知識 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP