MENU
  • ビィ・ステーション
  • 人材研修
  • CS調査・研修
  • 桑快100
  • 企業情報
  • お問合せ

健康豆知識

  • ビィ・ステーション
  • 人材研修
  • CS調査・研修
  • 桑快100
  • 企業情報
  • お問合せ

予防

  1. HOME
  2. 予防
2017年10月31日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆最強のがん対応策(2/3)

  半世紀前はがんはそれほど多くなく、死因トップに躍り出たのは1981年です。がん死の多くが65歳以上の高齢者で、当時の寿命は70年と少しでした。   そして寿命の急伸と共にがんも急増したのです。がんが増えた真 […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆最強のがん対応策 (1/3)

  がん大国だった米国は、「米国上院栄養問題特別委員会報告書」(通称:マクバガンレポート)を1977年に報告、米国科学アカデミーレポート「食物・栄養とがん」を1983年に発表、そして1990年からがん予防の国家 […]

2017年10月17日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆がんが増えているのはG7で日本だけ

驚くことに、日本人が生涯でがんになる確率は、女性46%/男性62%(2013年のデータ)。2人に1人の割合です。   今年9月19日、国立がん研究センターは、2017年に新たにがんと診断される人(新規患者)は101万4千 […]

2017年9月19日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆認知症にならないために取組む(2/2)

認知症は名前を耳にするだけでも怖くて嫌な存在です。しかし怖いからといって、避けてばかりもいられません。「うつ傾向」と「高血糖」が認知症になる二大原因だし、20年から30年かけて進行した後に発症するので、将来、私たちの誰も […]

2017年9月12日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆認知症にならないために取組む(1/2)

  認知症になる典型的なパターンは「高血糖、うつ傾向からMCI」に、そして「MCIから認知症」へです。 そのため、認知症になりたくないのなら、「高血糖、うつ傾向にならない」、「高血糖やうつ傾向であれば、いち早く […]

2017年8月1日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆高学歴・大企業の男性社員は要注意!

  「なりたくない病気は何ですか?」と聞けば、多くの人が「認知症です!」と言います。でもほとんどの人は、漠然と怖がるだけで、認知症がどういう病気で、どうすれば防ぐことができるのかについて、正面から向き合い、理解 […]

2017年5月16日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆怖い!!新陳代謝の異常

病気じゃないけど、便秘ぎみ、関節が痛い、気を付けても痩せられない、何故か憂うつな気分になる…といった不安定な状態が未病です。このような自覚症状がなくても、45歳を過ぎると、体はメタボ予備軍やロコモ予備軍に、脳はMCI予備 […]

2017年5月9日 / 最終更新日 : 2019年2月27日 admin 予防

◆45歳が生活習慣病のスタート地点

前回の豆知識では、「40代以上のほとんどの人が未病(=病気の予備軍)なのに、現行の医療保険制度では治療の対象にならないため、そのうち発病して病院通いに。そうならないため、未病段階のうちにセルフケアして健康に戻すことが大事 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ■ウェルビーイングに生きる
  • ◆人生100年時代の新常識
  • ●江尻みどりのブログ
  • ▼店舗調査で感じたこと
  • 〇桑快100の紹介・購入
  • ◎日々ふと感じること

カテゴリー

  • 予防 (28)
  • 健康 (18)
  • 活動 (15)
  • 食効 (5)

最近の投稿

  • ◆令和第四弾:人材育成会社として「不調・老化・病気」をリスクマネジメントする 2019年5月17日
  • ◆令和第三弾:「見た目」が老けているのは “糖化” が進行している表れ?! 2019年5月13日
  • ◆令和第二弾:なぜ、こんなに多くの人が “がん・認知症” になるのか?! 2019年5月9日
  • ◆令和第一弾:医者の寿命は10年短い?! 2019年5月6日
  • ◆日本人の “病院死” は世界水準の外?! 2019年4月5日

アーカイブ

  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (5)
  • 2017年4月 (1)
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 健康豆知識 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP