MENU
  • ビィ・ステーション
  • 人材研修
  • CS調査・研修
  • 桑快100
  • 企業情報
  • お問合せ

健康豆知識

  • ビィ・ステーション
  • 人材研修
  • CS調査・研修
  • 桑快100
  • 企業情報
  • お問合せ

活動

  1. HOME
  2. 活動
2019年4月5日 / 最終更新日 : 2019年4月25日 admin 活動

◆日本人の “病院死” は世界水準の外?!

多くの人は、「病院で亡くなるのが当たり前」と思っています。でも、この常識が徐々に薄れてきているようです。現に、“病院死” は8割を割り、7割に近づいています。その反面、有料老人ホームの「施設死」が急激に増え、「自宅死」も […]

2019年3月11日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 admin 活動

◆ポスト平成時代の健康戦略(その5)

誰もが100歳まで生きることが当たり前となる時代に備え、産経新聞社が立ち上げた「100歳時代プロジェクト」のシンポジウム『100歳時代大学』(テーマ:100年生き抜く知恵と心構え)が3月5日、大手町サンケイプラザで開かれ […]

2019年3月3日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 admin 活動

◆ポスト平成時代の健康戦略(その4)

年齢よりも「若く見える人」と「老けて見える人」がいます。なぜでしょうか?   血糖値についての第一人者、牧田善二・医学博士の著書『眠れなくなるほど面白い糖質の話』(2018年12月発行)にも記載されていますが、 […]

2018年12月27日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 admin 活動

◆ポスト平成時代の健康戦略(その3)

「今日も一日頑張ろう」―― 保険関係の企業に勤める30代半ばのA氏は、毎朝、会社が入っているビルに設置された自販機で缶コーヒーを買います。それを持って自席につき、飲みながらパソコンを立ち上げメールチェック。こうして一日を […]

2018年12月22日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 admin 活動

◆ポスト平成時代の健康戦略(その2)

前回その1では、1.人生の「長期化」、2.脳と体の「糖化」、3.社会環境の「変化」という3つの「化」が、私達の前に立ちはだかって、人生マラソンの完走を阻んでいるということを指摘しました。 このうち、3番目の社会環境の「変 […]

2018年12月21日 / 最終更新日 : 2019年3月17日 admin 活動

◆ポスト平成時代の健康戦略(その1)

ポスト平成時代が始まろうとしています。元号が変わるのと期を同じくして、健康に対する常識も変わろうとしています。というのも、3つの「化」が私達の前に立ちはだかり、これまでの健康常識が通用しなくなっているからです。 1.一つ […]

2018年5月29日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 活動

◆「健康寿命+20年」というとんでもない課題

ほんの70年前までは、人生はせいぜい50年でした。「人間50年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり」と織田信長が謡った、はるか昔から、人生50年と言われてきました。   それが突然、戦後の高度成長と共に、あっと […]

2018年4月23日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 活動

◆わが人生を健康経営する

『60歳からのプレミアムタイム』の「健康経営が広まってきた」(4月18日付)のなかで、次の文章があります。   「45歳を超えたあたりから隠れ高血糖状態の人が増えます。健診は空腹時血糖値ですが、肝心なのは食後血 […]

2018年4月6日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 活動

◆健康豆知識の役割

このブログも40回目になりました。原点に立ち返って、「健康豆知識の役割は何か?」ということを、もう一度考えたいと思います。   上のイラストにもありますが、「健康で長生きして、最後はぽっくり」「認知症や寝たきり […]

2018年3月12日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 admin 活動

◆たった一つの勘違い(2/2)

私の経験です。大阪在住の頃、近所の医者(大阪警察病院外科部長)と親しくなって色々とホンネの話を聞いたのですが、なかでも特に驚いたのは、   ●医者は長生きではない。商社マンと同じように短命の部類に入り、一般の平均寿命より […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
  • ■ウェルビーイングに生きる
  • ◆人生100年時代の新常識
  • ●江尻みどりのブログ
  • ▼店舗調査で感じたこと
  • 〇桑快100の紹介・購入
  • ◎日々ふと感じること

カテゴリー

  • 予防 (28)
  • 健康 (18)
  • 活動 (15)
  • 食効 (5)

最近の投稿

  • ◆令和第四弾:人材育成会社として「不調・老化・病気」をリスクマネジメントする 2019年5月17日
  • ◆令和第三弾:「見た目」が老けているのは “糖化” が進行している表れ?! 2019年5月13日
  • ◆令和第二弾:なぜ、こんなに多くの人が “がん・認知症” になるのか?! 2019年5月9日
  • ◆令和第一弾:医者の寿命は10年短い?! 2019年5月6日
  • ◆日本人の “病院死” は世界水準の外?! 2019年4月5日

アーカイブ

  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (5)
  • 2017年4月 (1)
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 健康豆知識 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP