◆ポスト平成時代の健康戦略(その5)

誰もが100歳まで生きることが当たり前となる時代に備え、産経新聞社が立ち上げた「100歳時代プロジェクト」のシンポジウム『100歳時代大学』(テーマ:100年生き抜く知恵と心構え)が3月5日、大手町サンケイプラザで開かれ、出席しました。

元滋賀県知事で健康・福祉総研の國松善次理事長(82歳)が基調講演。題名は「人生100歳時代のライフプラン」で、とても示唆に富んだ内容だったので、その骨子を記します。

 

1.人生100歳時代、65歳からの「下山の教育」が必要だ
65歳からの下り坂が30年もあるのに、その覚悟と備えをしていない。「下り坂の生き方」について学ぶ必要があり、65歳からの義務教育として『100歳時代大学』を提唱している。

2.人生はドラマ、ドラマの良し悪しは「最後の一幕」で決まる
人生はお一人様「1回限りのドラマ」。生涯を通じて “主役” を演じ、シナリオを描く “脚本家” と演出する “監督” をも兼ねる。この人生ドラマは「最後の一幕」が肝心だ。

3.最後の一幕、「少数の成功」と「多数の失敗」というのが現実だ
成功例はPPK(ピンピンコロリ)、失敗例はN・N・K(認知症・寝たきり・孤独)のいずれか。PPKを目指すには、最後まで生き抜ける健康観やライフプランを持つ必要がある。

國松理事長に触発され、日本人の「死に方」の実態を調べました。それが下の図です。


 

「原因の内在性」と「死への意図の不在」が色濃く重なる “病気” が死亡原因の8割で、このほとんどがN(認知症)とN(寝たきり)を含む「生活習慣病」です。名前が示すように、自分の「生活習慣」が引き起こす「病」であり、原因が内在しているのです。

一方の老衰は1割弱、PPKは10人に1人です。つまり、國松理事長が言いたかったのは、「最後の一幕は “ハッピーエンド”(PPK)という成功例を残すのが中高年世代の責務。これこそが100歳社会において一番の貢献になる」ということだと思うのです。

 

基調講演に続き、前慶應義塾塾長で日本私立学校振興・共済事業団の清家篤理事長(64歳)、IT企業GNEXの三上洋一郎社長(21歳)、元フジテレビアナウンサーの菊間千乃弁護士(47歳)も加わったパネルディスカッションでは、100歳時代の人生戦略について議論。

議論のまとめとして、清家先生が提言された内容は以下の通りです。

 

生命寿命、つまり「生きる期間」は大きく伸びたが、健康寿命がそれに追い付いていない。この健康寿命を伸ばすことが職業寿命を伸ばし、社会保障制度を維持させる。そのためには中高年世代が “自助” の精神を持ち、 “公助” に依存しないことが必要だ。

具体的には、病気を防いで医療保険制度の負担を軽くする。できるだけ長く働いて年金制度の負担を軽くする。若者世代にツケを回さないという社会の実現が急務だ。

今回のシンポジウムに出席して実感したことは、次の三つです。

 

 

いかがでしょうか。すこしでも参考になれば幸いです。

Follow me!