◆わが人生を健康経営する

『60歳からのプレミアムタイム』の「健康経営が広まってきた」(4月18日付)のなかで、次の文章があります。

 

「45歳を超えたあたりから隠れ高血糖状態の人が増えます。健診は空腹時血糖値ですが、肝心なのは食後血糖値。男性も女性も、下っ腹だけがポッコリ出て来ると危険信号。将来、人工透析や認知症になる芽が出始めているのです」

 

刺激的な内容のためか、反響があったので、この『健康豆知識』で補足説明をします。

 

1.落とし穴がある

まず、血糖値というは血液1dlの中に糖の量が何mgなのかを表します。空腹時の正常値は70から110mg/dlです。ところが、そこには落とし穴があります。正常値だと安心していたら、実は「隠れ高血糖」だったという人が多いのです。

 

2.大切なのは食後血糖値

というのも、健康診断で測定するのは空腹時の血糖値で、食事をしてから10時間以上経過して水以外は何も摂っていない状態。でも本来測定すべきなのは、血糖値が上がる食後の血糖値で、この食後血糖値は140mg/dl までが正常値と結構厳しいのです。

 

3.誰もが「食後高血糖」になりうる

膵臓から分泌されるインスリンが血液中の糖をエネルギーに変換して、全身の細胞に送り込みます。でも40代を過ぎるとその能力は衰え、分泌量も減ってきます。それに角砂糖50個分(150g)の糖を毎日食べているのが、私たち現代人の一般的な食生活で、誰もが食後高血糖(隠れ高血糖)になりうるのです。

 

下の図をご覧ください。食後高血糖の人たちがどれだけいるのでしょうか? それは想像以上の人数だと思います。

 

また、空腹時血糖値が糖尿病発症の1、2年前にしか異常値を示さないのに対し、食後血糖値は約10年前から異常値を示すことが知られています。早期に異常値を見つければ、それだけ早く対処できるのです。

 

ではなぜ、食後血糖値を測定しないのか? それは、健康診断では同時に胃の検査などを空腹時で行うから、というのが医療関係者の言い分です。

 

「食後血糖値は、別途測定しなければ分からない」のが現状。うがった見方をすれば、何だか医療業界は、私たちが落とし穴にハマるのを待っているかのようにも思えます・・・。

 

しかし、食後高血糖は放っておけない。血液中の余った糖(エネルギーに変換できなかった糖)は中性脂肪となって内臓に蓄積され、ポッコリお腹に。そして、まるでドミノ倒しのように、病気の連鎖を引き起こします。

 

「ポッコリお腹やビール腹なんて男性特有のものでしょ」と思っているかもしれませんが、外見上はスリムでも下っ腹だけが少し出てきたら女性だって要注意。それは、太っていない男性も同じです。

 

病気の連鎖を引き起こさないためには、1枚目のドミノを倒さないことです。

 

食後高血糖を制する方法は主に3つです。

(1)食事・・・1日の糖質量(目標120g)、食べる内容、食べる順番

(2)運動・・・食後のちょこちょこ動き、散歩、階段上り下り、軽い筋トレ

(3)サプリメント・・・血糖値を抑える、エビデンスのあるもの、天然もの

 

健康経営は、企業にとってだけでなく、個々人にとっても、人生のマネジメントにとても有効です。企業の人材研修、商業施設のCSES診断およびスタッフ育成を本業としている当社ではありますが、健康経営を推進する経産省の意向を受け入れ、上記3つの方法を学び実践していくヘルスケア事業を立ち上げるべく、現在準備を進めています。 

 

誰もが自分で情報を取り入れ、自分で考えて、自分の人生を健康経営していく。それが人生を全うすることにつながり、それを支援することは、人材育成を生業とする自分たちの役割でもあると思っています。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です