◆ポスト平成時代の健康戦略(その2)
前回その1では、1.人生の「長期化」、2.脳と体の「糖化」、3.社会環境の「変化」という3つの「化」が、私達の前に立ちはだかって、人生マラソンの完走を阻んでいるということを指摘しました。
このうち、3番目の社会環境の「変化」への対応策については、『60歳からのプレミアムタイム』(楽観と自信を持とう、12月12日から3回シリーズ)が担当し、1番目と2番目はこの『健康豆知識』(ポスト平成時代の健康戦略、12月21日から5回シリーズ)で取組んでいきます。
1番目と2番目に共通するのは、「人生が長くなったにも関わらず、私達の脳と体がそれに追い付いていない」という問題です。この長くなった人生レースの完走を阻むのは、脳が「MCIから認知症」に、体が「フレイルから寝たきり」になることです。
人工透析やがんになるのも厄介ですが、「ボケて」しまったり、「動けない状態になって」しまったりしたらどうしようもありません。そのためには、認知症前段階の「MCI」と、寝たきり前段階の「フレイル」を防ぐことが重要なのですが、最新の知見で、このMCIとフレイルになる根っこの原因に「血糖値」があるということが分かっています。
この分野の第一人者が、糖尿病専門医として38年間、20万人以上のビジネスパーソンを診てきた牧田善二医師です。
牧田善二医師の著書「医者が教える食事術 ― 最強の教科書」の要点を記します。
なんとも手厳しい指摘です。牧田医師が声を大にして言っているのは、「経済環境の変化によりビジネス常識は変わる。同じように、社会環境の変化により健康常識も変わる」「前者の対応ができるビジネスパーソンが、なぜ後者の対応ができないのか! どうして自分の健康にこんなに無防備なのか!」ということです。
上記の《病気になる努力》とは、例えば以下の内容です。
牧田医師はこのように書いています。
■毎朝飲むオレンジジュースや野菜ジュースの中に、どれだけの糖が含まれているか分かっているのでしょうか。それによって高血糖状態をあえて作り出し、さまざまな病気に自ら近づいていることを分かっているのでしょうか。
■自称「健康に気を遣っているビジネスパーソン」から聞くこうした工夫は、まさに《病気になる努力》であり、ビジネスパーソンは仕事については優秀でも、自分の口に入れるものについて、ひどく無知なのです。
■例えば、ダイエットのために必死でカロリーや脂肪を制限している人がいますが、最新の医学の常識では、肥満を生み出す原因は「糖質」であって、カロリーや脂肪は関係がありません。しかし、管理栄養士や医者でさえ、いまだにカロリー神話を信じている人が多くいます。
(その3に続きます)