■年齢フリーの社会に向かっている

私たちミドル世代は、ジェットコースターのような世の中を生きています。

●上り坂(人口増加)――2008年まで

人口が1億人を突破したのが1966年、前回の東京五輪の2年後です。日本人全体の平均年齢も29歳と若かった。そして1億2809万人を記録した2008年まで42年かけて、2800万人増えました――この「上り坂」(人口増加)を前提として、現在の社会保障制度やビジネスモデルは組み立てられました。

●下り坂(人口減少)――2008年以降

そしてまた、2008年からほぼ同じ年月をかけて、2053年に1億人に戻ります。2800万人、東京都の2倍以上の人口が消えてなくなるのです ――私たちは「下り坂」(人口減少)を生きていかなければなりません。現在の社会保障制度やビジネスモデルは、下り坂を前提として組み立て直しをすることを迫られています。

「上り切って、そして下る」という極端な世の中を生きているのですが、もう一つ際立っているのが、同じ1億人でも、65歳以上の比率が前回の6.6%から、38%に向かうということです。今でも80歳以上が1102万人という超高齢社会です。

このように異次元の人口減少」と「高齢化」が進んでいて、この背景のもと、年齢を問わない・問われない“エイジレス社会”(Ageless Society)に向かっているのです。

国も、「高齢社会対策大綱」のなかで、年齢で区別することなく、何歳であろうと、意欲と能力を発揮して活躍できる“年齢フリーの社会”を目指すと標榜しています

副業・兼業の普及、社会人“学び直し”の奨励、イデコなどの私的年金の普及、健康寿命の延伸と認知症サポーターの拡充に取組んでいます。

認知症については相当な危機感を持っているのか、認知症サポーターを880万人(2016年度末)から1200万人(2020年度末)に増やす予定です。

ところが健康寿命の延伸についてはまるで自信がないのか、現在の男性71.19歳/女性74.21歳を2020年までに1年延伸、2025年までに2年延伸と控えめな目標です。人生100年時代のなか、これでは焼け石に水。もっと私たち自身が、自分事として、健康に長く生きることに精力的に取組まなければなりません。

そこで思い起こされるのが、サムエル・ウルマンが70代で書いた『青春』です。ドイツ系ユダヤ人の彼は、差別を逃れて両親と共に1851年、11歳の時にアメリカに移住。南北戦争で戦うという経験を経て、ビジネスマン、詩人、人道主義者として名を成しました。


「Youth is not a time of life;it is a state of mind」(青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたをいう)のフレーズが有名ですが、かのダグラス・マッカーサー(1880-1964)がこの詩をことのほか気に入り、東京の総司令官室の壁に掲げていたそうです。

それはともかく、今の時代にこそマッチした内容であり、人生の応援歌です。

 

人口が減り続ける「下り坂」は避けて通れない道です。でもそんな時代だからこそ、若々しく、そして大らかに生きたいものです。

年齢を重ねるにつれ、“生理的老化”は避けられませんが、もう一つの“病的老化”は避けられます。健康リテラシーを身に付けて実行・継続することで、健康寿命を寄せ付けないことを目指します。

さらに社会の課題、ITリテラシ―、人間学や歴史など、さまざまなことを学び直して、自ら年齢に制限を設けることなく、社会に参画し、自分なりの役割を果たしていくことを目指します。

生きている限り、健康にも役割にも寿命はないのです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です