■楽観と自信を持とう(その2)
新年おめでとうございます。本年もよろしくお付き合いください。
平成の時代は30年前の本日から始まりました。そして今年、改元され、新しい時代が始まります。
元旦の新聞各紙は、年頭所感として、米中が長期の対立局面に入ったことや朝鮮半島の反日化を危惧していますが、日本および日本人の将来について、このように言っています。
■朝日 「個人の生き方が新時代を左右――平成の始まり、30年前の日本はバブルの絶頂だった。当時、この国の現在を誰が見通していただろう。その中で確実に予測できていたことがある。少子高齢化と人口減少だ。でも有効な手は打たれなかった。では、今から30年先の未来を予想して手を打つことはできるだろうか」
■読売 「新時代に適した財政・社会保障に――長寿化で給付の受け手が増え、支え手が減った以上、負担と給付のバランスを取り戻すべきだ。痛みは伴うが、将来世代へのツケを軽くできる」
■日経 「Tech2050 新幸福論――テクノロジーの進歩が速度を増し、人類は2050年に肉体や能力の限界を超える。幸福のあり方も根底から覆る未来。岐路に立つ人類は新たな価値観を創り出すときに来ている」
■毎日 「未来へつなぐ責任――日本の未来。それは猛スピードで進む超高齢化と若者の数の激減で、老い、縮小していく未来である。でも過去と切り離して、現在があるのではない。過去の世代が何をなしたか、あとの世代の生き方も運命づけられる。日本で今年生まれた赤ちゃんの半分以上は、22世紀の世界を見るだろう。私達には、世代を超えた重い責任がある」(毎日)
■産経 「さらば、敗北の時代よ――30年前、世界の上位50社(時価総額)中、日本企業が32社を占めていたなんて若い人には想像もできないだろう。今や50社に食い込んでいるのはトヨタのみだ。人口も10年前をピークに減り続け、増えているのは国債という名の借金のヤマだけだ。まもなく迎える新しい時代は、明治から大正、大正から昭和、昭和から平成に御代替わりしたときのように、予測不能の時代に突入することだろう。そんな激動期に、我々はどうすればいいのか」(産経)
各紙に共通しているのは、人生の長期化と働き手人口の減少という大波が押し寄せる中、今年5月1日改元後の新しい時代を見据えて、「世の中の流れを読んで、価値観や生き方を変える必要がある。変わらないことがリスクになる時代になった」ということです。
そして、このような時代では、「持つ必要のない悲観」(否定的な考え方、ネガティブ感情)を手放し、「自信に裏付けられた楽観」(肯定的な考え方、ポジティブ感情)を持つ。軽快に、晴れ晴れとした気持ちで人生航海を進めていくことが重要です。
「自信に裏付けられた楽観」を持つためには、「(1)人生の羅針盤を持つ」「(2)人生航路の変化を楽しむ」「(3)今日の幸せを感じる」ことがキーポイントになります。
激動の時代という荒波を生き抜いていける「羅針盤」(コンパス、人生の軸)を持ち、人生も社会制度も再設計が求められているという流れにいち早く乗り、今日一日の航海を楽しむという姿勢が大切だと思います。
(その3に続く)