●定年という言葉の功罪

「定年まで働くのが企業人の務め」「○○するのが企業では当たり前」。そんな昭和の時代を踏襲している50代が、役割交代や役職定年という新たな事態に直面して、会社の中で「お荷物化」しています。もはや令和の時代には必要とされないのでしょうか。

 

そして大手企業で「新・50代問題」が起こっています。悲しい現実です。世の中は人手不足と言われているのに、大手企業ではバブル入社組の50代が過剰になっています。不足と過剰が同時に起きている矛盾です。

この「新・50大問題」は、バブル崩壊時やリーマンショック時のような景気後退に伴う雇用調整とはまるで様相が違うようです。何故こんなことになったのでしょうか。

日本一多くの従業員を抱えるトヨタ自動車のトップや経団連の会長が、日本型雇用の本丸である「終身雇用の限界」を語り、「労働力の流動化促進」および「中途採用の拡大」を表明しています。中高年の50代を外に送り出して、若手世代を中途採用する。人員も事業も新陳代謝を図りたいということでしょう。

 

学校を出たら一つの企業に入り、そこで仕事人生を全うする。そんな常識が通用しない時代にもう突入しているようです。

その点、私達女性はもうずいぶん前から、ずっと働くという立場になかったように思います。結婚出産、育児、親の介護。それだけでなく夫の転勤や世間の暗黙の風当たり、色々な場面で、転換を余儀なくしてきました。みんなで一緒にという観念は女性の方が少ないように思えます。

だから定年とか、ましてや役割交代とか役職定年に拘っていないのだと思うのです。どこにでも働く場所はあることを知っていますし、自分のためには妙なプライドやこだわりも捨てられます。「定年」という言葉や、それを迎える現実に囚われて、動きが悪くなるのは男性に多いのです。

 

でもです。今まで頑張ってきたことを無にしてへたり込んだり、嘆いているのはもったいないと思うのです。この令和の新時代だからこそ、違う世界やら、違う価値観に出会えるチャンスだと思うのです。如何でしょうか?

 

 

 

Follow me!