●良かれと思っては怖い
上司はいつだって、部下のため、組織のためを考えています。異論は多々あるでしょうが、全ての行動や発言が「単に自分のため」って言うことはありません。日々一緒に働く仲間のこともきちんと考えているのです。
けれども、部下と上司の間には大きな溝があります。例えば上司は研修で「部下は私からの指示やアドバイスを理解できていない」と悩みを打ち明けます。そして両者間のコミュニケーションが不足していると、結論付けます。
そうではありません。そもそも上司が言っているに伝わらないのはあり得ない話です。ならば何故反故が生じるのでしょうか?コミュニケーションを阻害する要因は多々ありますが、部下の管理が主な仕事である上司の場合は、その原因の殆どが、「上司がちゃんと部下からの投げかけを聴いていない」のだと私は思っています。
上司は部下の話を、言葉を聞いて即座に良かれと思う解答を用意するのです。中途半端に聞いている自分に気づかずに。
今までの経験則で話を聞くのです。予めとは言いませんが、答えは用意されているのです。これでは今、目の前で上司に投げかけをしている部下の真意は掴めません。そのような状況で発せられた言葉が部下に届くことはありません。
上司は自分が良かれと思うことを一旦手放すことも必要だと思うのです。上司は答えを用意しないでも部下に対峙する勇気を持つことが重要だと思うのです。如何でしょうか。